建物内部を構成している建築資材の地震対策

大地震での天井崩落を未然に防ぐ、“ばね”のスペシャリストによる取り組み

大西 宏和様(株式会社アドバネクス 販売促進部 部長)

いつ起きるかわからない大地震に備え、個人・家族・地域の防災意識を高めることは非常に大事です。
その一方、東日本大震災や熊本地震では、多くの人が集まるホールや空港などで天井の崩落が起き、“防災の盲点”として注目されました。
もし避難場所である施設の天井が崩落してしまったら、地域の防災拠点を失うばかりか、人命に関わる事故にも繋がりかねません。そうした経験から、とくに大型施設の天井耐震化が急務とされています。

そんな大型施設の天井耐震化にひと役買っているのが、精密ばねのトップメーカーである株式会社アドバネクスです。
天井を支えるボルト部分にワンタッチで装着できるナット脱落防止スプリング「インスタントロック」を開発し、崩落の要因となるナットの緩みを未然に防ぎます。
日本耐震天井施工協同組合(JACCAの推奨部材にも認定された「インスタントロック」の開発経緯、そして今後の展望などについて、販売促進部部長の大西宏和さんにお話を伺いました。

 

テレビ報道をきっかけに開発がスタート

―――「インスタントロック」の発売は2019年ですが、開発の経緯を教えてください。

開発のきっかけは、2018年3月に放送されたNHKの「おはよう日本」でした。「東日本大震災での天井崩落事故と対策」という内容で、避難所となるべきホールや講堂などの天井がいくつも崩落していた事実を知りました。
当社がお役に立てることがありそうだと思い、その日のうちに、番組内で紹介されていたJACCAさんにご連絡したのです。そして桐井製作所さんを紹介していただき、ご相談しながら商品開発を進めました。

当初は、弊社がすでに発売していた「ロックワン」という商品が使えるのではないかと思っていたんです。ところが、桐井製作所の方にお話を聞くと、天井に使われるボルトは余長(飛び出した部分)が長いということで、回転させながら取り付ける「ロックワン」では、かなりの手間になってしまうことがわかりました。
そこで、もっと簡単に、ワンタッチで装着できる脱落防止金具を開発できないかという話になったのです。

実はその頃、たまたま別のお客様からも同じご要望をいただいていまして、すでに開発を始めていました。現在の「インスタントロック」と原型はほぼ同じなのですが、振動試験をパスできず、幾度となく試作を繰り返し課題を克服して、現在の形状にたどり着きました。「インスタントロック」は二重になった六角形の部分でナットを押さえ、輪の部分で緩もうとする力を吸収して動かなくするのですが、この製作が非常に難しく、アイデアを形にするための技術とノウハウが必要でした。

誰でも簡単に装着できることが重要

―――発売から2年半が経ち、すでに大型スポーツ施設や文化・商業施設、駅舎などの耐震化に役立っている「インスタントロック」。今後の見通しについては、どのように考えていらっしゃるのでしょうか。

「インスタントロック」は、JACCAさんの保証制度の必須部品にも採用していただき、「耐震施工技術者」を育成する施工研修会などでも推奨していただいています。これまではリニューアル工事の際に導入していただくケースが多かったのですが、新築物件への採用も徐々に増えてきました。やはり重要なのは、施工する方の技術や経験に左右されず、誰でも簡単に装着できる製品の開発だと思います。弊社でも現在、より簡単に装着できるスライド式の脱落防止金具の開発を進めています。

インスタントロックをつまみ、変形させてボルトに取付ける

また、大型施設の天井以外の地震対策も必要です。

弊社では現在、鉄道、道路、建築、それから太陽光パネルの架台といったインフラ向けにミリサイズの開発も行っています。最近では、駅などに設置されている防風壁のボルト・ナット固定部への採用も始まっています。
さらに再生可能エネルギーの導入を促す改正FIT法という法律ができ、施設の定期点検が義務化されました。それにより「インスタントロック」の導入も進むのではないかと考えています。
そのためには、幅広いニーズに合わせて製品の選択肢を増やしていく必要があり、そうしたことを通して、弊社の技術が少しでも世の中の役に立てばいいですね。総合的な地震対策は、私たち部品メーカーだけではできません。色々な方と協力しながら、私たちも何かお手伝いできればと思っています。

 

 

 

過去の経験からも、暮らしの身近にある施設がきちんと地震対策されているかどうかは、いざという時に非常に重要になるポイントです。日頃の防災の一環として、私たちもこうした意識を高めていく必要があると、あらためて考えさせられました。
天井の崩落を防ぐ「インスタントロック」のような製品があることを、より多くの方に知っていただければと思います。

取付け方法、性能確認試験など詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。

 

2022.01.20